近隣に提携駐車場複数あり

キャッシュレス決済対応

箕面市・箕面駅の循環器内科・泌尿器科 みやうち循環器内科・泌尿器科クリニックの電話予約:072-722-1212

箕面市・箕面駅の循環器内科・泌尿器科 みやうち循環器内科・泌尿器科クリニックの診療時間 9:00~12:00、14:00~18:00

箕面市・箕面駅のみやうち循環器内科・泌尿器科クリニック

箕面市・箕面駅の内科・循環器内科・泌尿器科
みやうち循環器内科・泌尿器科クリニック

箕面市・箕面駅の循環器内科・泌尿器科 みやうち循環器内科・泌尿器科クリニックの電話予約:072-722-1212

健康診断を希望される方へ
COLUMN

健康診断を希望される方へ

病気を未然に予防し、ご自身の現在の健康状態を把握するために、当院では健康診断を受け付けております。

健康診断には様々な種類があり、目的や年齢により受けるべき健診が異なります。

また法定により実施が義務づけられているものもあります。

ここでは、当院で行っている健康診断をご紹介いたします。

定期健康診断や雇入時健康診断につきましては、追加料金なく検査を受けていただいた当日に結果をお渡しできます。

また土曜日も受け付けておりますので、お仕事などで平日がお忙しいという方もお気軽に受診ください。


基本健診

健康増進法及び関係法令に基づき、生活習慣病の予防対策の一環として疾患の早期発見、早期治療等を目的として行う健康診査です。

就職や就学のための健康診断とは実施目的が異なるため、検査項目が異なります。

対象者

お住まいの市町村より受診券を交付依頼のうえ、ご予約ください。

(1)15~39歳のかたで、次のいずれかに該当するかた

①1級・2級の身体障害者手帳を所持しているかた

②「A」(重度)判定の療育手帳を所持しているかた

③「B1」(中度)判定の療育手帳と身体障害者手帳を併せて所持しているかた

④1級の精神障害者保健福祉手帳を所持しているかた

⑤ひとり親家庭医療の交付を受けている父母及び養育者

(2)40歳以上の生活保護受給者

(3)健康保険の切りかえで特定健診を受けられなかった40歳以上74歳までのかた

費用

無料(年1回)


特定健康診査(生活習慣病健診/メタボ健診)

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積により高血糖、脂質異常症、高血圧などの症状が併発している状態をいいます。

これらは動脈硬化の原因となり、心臓や血管に関わる重大な疾患を引き起こす要因として知れています。

特定健康診査は、メタボリックシンドロームの発症や重症化の予防を目的として、2008年4月より全国の市町村で導入された健診です。

対象者

40歳以上75歳未満の国民健康保険や被用者保険の被保険者

費用

箕面市国民健康保険加入のかた:無料(年1回)

箕面市国保以外の医療保険加入のかた:加入している保険による(詳しい条件については、各医療保険の窓口にご確認ください。)


後期高齢者医療健診

後期高齢者医療健診は、75歳以上の高齢者の方を対象とした健康診査で、高齢者の医療の確保に関する法律(高齢者医療確保法)第125条の規定に基づき、後期高齢者医療広域連合が行うよう努めることとされています。

検査項目は、原則として40~74歳を対象にして行う特定健康診査や労働安全衛生法の一般健診に準じており、高血圧・糖尿病・脂質異常症等の生活習慣病に加え、加齢に伴う心身の衰え(フレイル)等のチェックを行います。

普段健康に自信がある方もそうでない方も、ぜひ健康診査を受けて今のご自身の健康状態を知り、日ごろの健康づくりに役立てていただければと思います。

対象者

後期高齢者医療の被保険者

費用

無料(年1回)


定期健康診断

事業者が従業員に対して毎年実施することが義務付けられている健診です。

職場における労働者の安全と健康を確保することを目的とし、検査項目は労働安全衛生規則第44条により定められており、所定の条件を満たす場合を除いて省略はできません。

ご希望によって、オプション検査を追加できます(別途料金を申し受けます)。

対象者

常時使用する労働者(1年以上の勤務を予定しており、正職員または週の労働時間が正職員の4分の3以上のパートの方)

費用

10000円


雇入時健康診断

入社時健診とも呼ばれ、事業者が常時使用する労働者を雇い入れるときに実施することが義務付けられている健診です。

検査項目は労働安全衛生規則第43条により定められており、所定の条件を満たす場合を除いて省略はできません。

ご希望によって、オプション検査を追加できます(別途料金を申し受けます)。

対象者

常時使用する労働者(1年以上の勤務を予定しており、正職員または週の労働時間が正職員の4分の3以上のパートの方)

費用

10000円


各種健診の検査項目とオプション検査


※収縮期血圧140以上または拡張期血圧90以上、あるいは不整脈の疑いのある場合に実施

オプション検査は、各種健診の検査項目と組み合わせることで、より多角的に健康状態を観察することができます。

当日に追加可能な検査もございますので、ご自身に合わせてご希望をお伝えください。

なお、料金はすべて税込みです。

動脈硬化

検査項目
血圧脈波検査

料金:2,000円

検査内容:
手足の血圧を測定して動脈硬化による血管の固さや血管の詰まりをみる検査です。血管の障害は高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病が起因となって進行するため、生活習慣病の方は定期的に血管をチェックすることが大切です。

頸動脈エコー検査

料金:4,000円

検査内容:
超音波で首の血管(頸動脈)を見て動脈硬化の程度などを調べる検査です。 頸動脈でみられる血管の変化は、全身の動脈硬化性変化を反映しており、動脈硬化の早期発見や進行具合を評価することができます。

心臓

検査項目
安静時心電図検査

料金:2,000円

検査内容:
心臓の病気の有無を調べる基本となる検査です。不整脈の診断や心筋梗塞、狭心症の診断、高血圧による変化などが確認できます。

心臓エコー検査

料金:9,000円

検査内容:
超音波を使って心臓の形や動き、血液の流れを見る検査です。 心臓の機能が維持されているか、弁膜症がないかなど様々なことが分かります。

NT pro-BNP

料金:2,500円

検査内容:
心臓にかかるストレスの程度を評価するための血液検査です。症状がなくても心臓に負荷がかかっていることもあるため、心臓の重症度評価だけでなく早期発見にも有用です。

検査項目
ヘリコバクターピロリ抗体

料金:3,000円

検査内容:
胃潰瘍や胃癌の原因と言われている、ピロリ菌に感染しているかどうかを調べる検査です。

ペプシノゲン

料金:3,000円

検査内容:
胃の細胞から分泌されるペプシノゲンの血中濃度を測定して胃粘膜の健康状態(胃粘膜萎縮の程度)を調べる検査です。胃がんの前病変といわれる委縮性胃炎の有無がわかることから早期がんの発見に有用です。

大腸

検査項目
便潜血

料金:1,500円

検査内容:
便の中に血液が混入しているかどうかを調べる検査です。 大腸がんを早期発見する手がかりとなる検査です。

甲状腺

検査項目
TSH・FT3・FT4

料金:4,000円

検査内容:
甲状腺機能異常(バセドウ病・橋本病など)について調べる検査です。 原因不明の倦怠感・むくみ・発汗・体重減少などは甲状腺機能異常が原因である場合があります。

泌尿器

検査項目
泌尿器エコー検査

料金:5,500円

検査内容:
腎臓、膀胱、前立腺の形状を調べる検査です。腫瘍や結石の有無、残尿なくおしっこが出せているかなどを観察します。

尿流測定検査

料金:2,500円

検査内容:
尿流測定検査は普段通りにおしっこをしていただくことで、その勢いや出方の異常がわかる検査です。 おしっこの勢いが弱くなる前立腺肥大症や、おしっこが出てもすっきりしない神経因性膀胱などの発見に有用です。

腫瘍マーカー

検査項目
CEA

料金:2,500円

検査内容:
主に胃がん・大腸がん・膵臓がん・胆道がん等の消化器系のがんの有無を調べるために用いられます。 CEAは、ほかにも肺がん、乳がん、甲状腺がんなど、多くのがんでも高値を示すため、臓器特異性が低い腫瘍マーカーです。

CA19-9

料金:2,500円

検査内容:
膵臓がんやそのほかの消化器系のがんの腫瘍マーカーとして用いられます。

AFP

料金:2,500円

検査内容:
肝臓がんの診断や治療効果判定の指標として用いられる腫瘍マーカーです。肝臓がん以外でも肝硬変や肝炎などの肝疾患や、AFPを産生するその他の腫瘍(卵黄嚢腫瘍、肝芽腫など)、妊娠でも高値となります。

PSA

料金:2,500円

検査内容:
前立腺がんに特異的な腫瘍マーカーです。前立腺がん以外でも、前立腺肥大症や前立腺炎などの場合にも高値になります。

CA125

料金:2,500円

検査内容:
卵巣がんや子宮がんで高値を示す腫瘍マーカーです。このほか、肺がん、膵がんなどでも高値を示し、子宮内膜症などの良性疾患でも高値となることもあります。

胃腸がんセット(CEA、CA19-9)

料金:5,000円

肝臓がんセット(AFP、PIVKA-2)

料金:5,000円

肺がんセット(CYFRA、ProGRP、SCC)

料金:7,500円

男性セット(CEA、CA19-9、AFP、PSA)

料金:1,0000円

女性セット(CEA、CA19-9、AFP、CA125)

料金:1,0000円

胃腸がんセット (CEA、CA19-9)

料金:5,000円

受診にあたっての注意事項

各種健診の受診券、マイナ保険証や資格確認書または経過措置による保険証、質問票(同封されていたかたのみ)をご持参ください。

検査前の食事の摂取等につきましては、血糖、中性脂肪等の検査結果に影響を及ぼすため、食事は健診の10時間前までに済ませ、その後、水以外の飲食物を摂取しないでください。

なお、糖尿病等の治療中で、服薬方法や飲食を制限した時に注意が必要な方は必ず主治医にご相談ください。

健診当日は、ワンピースの着用は避け、上下が分かれた服装で受診してください。

また、検査の妨げにならないよう、金属、ボタン、プラスチック等が付属していないインナーの着用をお願いいたします。


アフターフォロー

定期健康診断や雇入時健康診断は、受診当日に結果をご説明、お渡しいたしますが、基本健診や特定健診、後期高齢者健診につきましては、3週間後を目途に外来にて結果をご説明いたします。

このページの先頭へ戻る