近隣に提携駐車場複数あり

キャッシュレス決済対応

箕面市・箕面駅の循環器内科・泌尿器科 みやうち循環器内科・泌尿器科クリニックの電話予約:072-722-1212

箕面市・箕面駅の循環器内科・泌尿器科 みやうち循環器内科・泌尿器科クリニックの診療時間 9:00~12:00、14:00~18:00

箕面市・箕面駅のみやうち循環器内科・泌尿器科クリニック

箕面市・箕面駅の内科・循環器内科・泌尿器科
みやうち循環器内科・泌尿器科クリニック

箕面市・箕面駅の循環器内科・泌尿器科 みやうち循環器内科・泌尿器科クリニックの電話予約:072-722-1212

予防接種
VACCINATION

予防接種とは、感染症の原因となるウイルスや細菌、又は菌が作り出す毒素の力を弱めて予防接種液(ワクチン)を作り、これを身体に接種してその病気に対する抵抗力(免疫)をつけることをいいます。ワクチンに感染を治療する効力はなく、ウイルスや細菌に感染しても発症を予防したり、症状を軽く済ませることが目的です。

当院では、成人のかたを対象に予防接種を行っております。当院で受けることのできる予防接種についてご紹介いたします。なお、ワクチンの在庫がない場合もございますので、必ず事前にお電話もしくはWebにてご予約をお願い致します。

定期の予防接種

予防接種法に基づいて市町村が実施主体となり行う予防接種で、接種費用の一部が公費負担となります。健康被害が出た場合、予防接種法による救済制度があります。

任意の予防接種

予防接種法に定められていない予防接種や定期接種の年齢枠からはずれて接種するもので、個人予防として自らの意思と責任で接種を行うことから、接種費用は全額自己負担になります(下記、料金表をご参照ください)。健康被害が出た場合、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による救済があります。

予防接種料金一覧表

(横にスライドできます)

ワクチンの種類 接種分類 製剤名 料金(税込)
帯状疱疹ワクチン 定期接種 ビケン 4,500円
シングリックス 11,000円/回を2回
合計22,000円
任意接種 ビケン 8,800円
シングリックス 22,000円/回を2回
合計44,000円
肺炎球菌ワクチン 定期接種 ニューモバックスNP 1,700円
任意接種 ニューモバックスNP 7,700円
インフルエンザワクチン 定期接種 インフルエンザHA 1,500円(予定)
任意接種 インフルエンザHA 3,500円(予定)
新型コロナワクチン 定期接種 コミナティ(予定) 3,000円(予定)
任意接種 コミナティ(予定) 16,500円(予定)
麻しん風しん混合ワクチン 定期接種 MRワクチン 8,800円
(箕面市在住の方は全額還付)
任意接種 MRワクチン 8,800円
(箕面市在住の方は6,000円還付)
RSウィルスワクチン 任意接種のみ アレックスビー 25,000円

成人の予防接種スケジュール

当院で受けることのできる予防接種

各ワクチンの詳細は以下のボタンからご覧いただけます

帯状疱疹ワクチン(「ビケン」/「シングリックス」)

多くの人は子どもの時に水痘帯状疱疹ウイルスに初めて感染すると水痘(水ぼうそう)を発症し、このウイルスに対する免疫を持っています。感染した水痘帯状疱疹ウイルスは、水ぼうそうが治った後も症状を出さない状態で体内の神経に潜み続けていますが、子どもの時に獲得した免疫は年齢とともに弱まり、体の免疫機能が低下すると体の中に潜伏していた水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することによって、帯状疱疹を発症します。帯状疱疹は70歳代で発症する方が最も多くなり、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。

帯状疱疹は、皮膚に分布している神経に沿って体の片側に帯状に痛みや水ぶくれを伴う赤い発疹が出現する病気です。発疹の出現2、3日前にかゆみ、もしくはピリピリとした痛みが現れ、初期は皮膚が赤く腫れます。1週間程度経過すると、水ぶくれが増え、発熱、頭痛、リンパ節の腫れなどの症状も現れます。通常は2週間から4週間で水ぶくれが破れてかさぶたになり、皮膚症状がおさまります。後遺症として問題となる合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

帯状疱疹ワクチンには生ワクチンと組換え(不活化)ワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種条件、予防効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。下表にそれぞれの特徴について記載しておりますので、接種を希望される方は、記載内容を参考にして医師とも相談の上、接種するワクチンをご検討ください。

(横にスライドできます)

生ワクチン「ビケン」 組み換え(不活化ワクチン)
「シングリックス」
対象者 50歳以上の方 50歳以上の方
帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の方
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
接種回数 1回 2か月の間隔をあけて2回
接種費用(任意の場合) 8,800円 22,000円/回 × 2回
予防効果 接種後1年時点:6割程度
接種後5年時点:4割程度
接種後10年時点:-
接種後1年時点:9割以上
接種後5年時点:9割程度
接種後10年時点:7割程度
主な副作用 70%以上
-

30%以上
注射部位の赤み

10%以上
注射部位のかゆみ、熱感、腫れ、痛み、しこり

1%以上
発疹、倦怠感
70%以上
注射部位の痛み

30%以上
注射部位の赤み、筋肉痛、疲労

10%以上
頭痛、注射部位の腫れ、寒気、発熱、胃腸症状

1%以上
注射部位のかゆみ、倦怠感、その他の痛み
接種を受けられない方 この予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことがある方
免疫不全状態、薬剤治療等により免疫抑制状態の方は接種できません -
接種に注意が必要な方 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方
これまでに、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方
けいれんを起こしたことがある方
免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、組換えワクチン)の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方
輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください 血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方

定期予防接種のご案内

以下に該当する方は、接種費用の一部が公費負担となります。

対象年齢

  • 令和7年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方
  • 60歳から64歳の方のうち、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

対象となるお住まいと自己負担額

箕面市民の方
  • 生ワクチン「ビケン」:4,500円(税込)
  • 組換え(不活化)ワクチン「シングリックス」:11,000円/回(税込)×2回

※「箕面市予防接種自己負担金免除決定通知書兼予防接種無料接種券」を持参された方は無料になります

近隣提携市町の住民の方

豊中市、池田市、吹田市、摂津市、豊能町、能勢町の方も当院で定期接種が受けられます。

  • 生ワクチン「ビケン」:4,500円(税込)
  • 組換え(不活化)ワクチン「シングリックス」:11,000円/回(税込)×2回
それ以外の市町村の住民の方

住民登録地の市町村で「予防接種依頼書」の発行を受け、持参してください(還付制度の有無については、住民票のある市町村にお問い合わせください)。


肺炎球菌ワクチン(「ニューモバックスNP」)

肺炎は日本人の死因の第4位で、肺炎によって亡くなる方の95%が65歳以上の高齢者です。特に心臓や呼吸器に慢性疾患のある方、腎不全、肝機能障害、糖尿病の方等は、肺炎にかかりやすく重症化しやすい傾向があります。日常的に生じる成人の肺炎のうち、1/4~1/3は肺炎球菌が原因と考えられています。

肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、髄膜炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。

肺炎球菌には90種類以上の血清型があり、定期接種で使用される不活化ワクチンである「ニューモバックスNP」は、そのうちの23種類の血清型に効果があります。この23種類の血清型は、成人の髄膜炎や敗血症といった侵襲性肺炎球菌感染症の原因の約4~5割を占めるとされています。また、「ニューモバックスNP」は肺炎球菌による肺炎を63.8%減少させたとされています。

(横にスライドできます)

対象者 ニューモバックスNPを未接種の65歳以上の方
肺炎球菌に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の方
接種方法 皮下または筋肉内注射
接種回数 1回
接種費用(任意の場合) 7,700円
主な副作用 5%以上
注射部位の痛み、熱感、腫れ、赤み

1~5%程度
注射部位のしこり、発熱、倦怠感、筋肉痛、頭痛
接種を受けられない方 この予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことがある方
高齢者に対する肺炎球菌ワクチンの対象者にあっては、同じワクチンを受けたことのある方
その他、予防接種を行うことが不適当な状態にあると医師が判断する方
接種当日に、あきらかな発熱があるなど体調の悪い方
重篤な急性疾患にかかっている方
接種に注意が必要な方 心臓、腎臓、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する方
これまでに、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方
けいれんを起こしたことがある方
免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンの成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方
妊婦または妊娠している可能性のある方

定期予防接種のご案内

以下に該当する方は、接種費用の一部が公費負担となります。

対象年齢

  • 65歳の方(65歳の誕生日前日 ~ 66歳の誕生日前日)

対象となるお住まいと自己負担額

箕面市民の方
  • 1,700円(税込み)

※6,000円クーポンによる助成使用による

それ以外の市町村の住民の方

住民登録地の市町村で「予防接種依頼書」の発行を受け、持参してください(還付制度の有無については、住民票のある市町村にお問い合わせください)。


季節性インフルエンザワクチン(10月頃~)

*開始時期や接種費用等の詳細はホームページやLINEを通じてお知らせします

季節性インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状もみられます。ご高齢の方や免疫力の低下している方では二次性の肺炎を伴う等、重症になることがあります。

現行のインフルエンザワクチンは、接種すればインフルエンザに絶対にかからない、というものではありません。しかし、インフルエンザの発症を予防することや、発症後の重症化や死亡を予防することに関しては一定の効果があるとされています。

新型コロナワクチン(10月頃~)

*開始時期や接種費用等の詳細はホームページやLINEを通じてお知らせします

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)についてはまだ未知の部分が多くありますが、人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスで、発熱やのどの痛み、咳が長引くことが多く、強いだるさが特徴で、重症化すると肺炎を起こすと考えられています。また、特に高齢者や基礎疾患のある方等は重症化しやすい可能性が考えられています。

定期接種に用いる新型コロナワクチンの種類(ワクチンに含まれる株)は、当面は毎年見直すこととされており、令和7年度の定期接種については、詳細が決まり次第ご案内いたします。

麻しん風しん混合ワクチン(「MRワクチン」)

風しんは、風しんウィルスによって引き起こされる発疹性疾患で、感染すると発熱や発疹、リンパ節の腫れ等の症状を起こします。妊娠中の女性(特に20週までの妊娠初期)が風しんにかかると、生まれてくる赤ちゃんに難聴や心疾患、白内障などを引き起こす可能性があり、これを「先天性風しん症候群」といいます。

当院では、大人の風しん対策として先天性風しん症候群対策事業に協力しており、大阪府制度として、箕面市では風しんの排除および今後の先天性風しん症候群の発生を防止するために、風しん抗体検査および風しん予防接種への助成を行っています。

また、国制度として、40~50代男性向けに風しんの追加的対策として、風しん第5期定期接種を実施しております。

風しん抗体価検査について

(横にスライドできます)

対象者 (1)妊娠を希望する女性
(2)妊娠を希望する女性の配偶者
(3)妊婦の配偶者
(4)妊娠を希望する女性の同居者
(5)妊婦の同居者(里帰り先の家族も対象に含みます)
検査方法 採血
検査費用 無料

麻しん風しん混合ワクチン(「MRワクチン」)について

(横にスライドできます)

対象者 (1)妊娠を希望する女性
(2)妊娠を希望する女性の配偶者
(3)妊婦の配偶者
(4)妊娠を希望する女性の同居者
(5)妊婦の同居者(里帰り先の家族も対象に含みます)
上記(1)~(5)のうち、風しん抗体検査の結果、風しんの抗体価が十分でないことが判明した方
接種方法 皮下注射
接種回数 1回
接種費用(任意の場合) 8,800円
還付請求により、6,000円の助成を受けられます
主な副作用の発現割合 5%以上
注射部位の赤み、発熱、発疹、鼻汁、咳嗽

0.1~5%程度
注射部位の腫れ
接種を受けられない方 この予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことがある方
明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する者及び免疫抑制をきたす治療を受けている方
その他、予防接種を行うことが不適当な状態にあると医師が判断する方
接種当日に、あきらかな発熱があるなど体調の悪い方
重篤な急性疾患にかかっている方
接種に注意が必要な方 心臓、腎臓、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する方
これまでに、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方
けいれんを起こしたことがある方
免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
本剤の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方
妊婦または妊娠している可能性のある方

定期予防接種のご案内

以下に該当する方は、接種費用の一部が公費負担となります。

対象年齢

昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性で、令和7年3月31日までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な方

自己負担額

8,800円(税込み)
(還付請求により、無料となります)


RSウィルスワクチン(「アレックスビー」)

通常、健康な成人の場合、RSウィルス感染症は軽症で風邪のような症状であることが多く、他の呼吸器感染症の症状とほぼ同様になります。しかし、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)といった呼吸器疾患や、うっ血性心不全、冠動脈疾患といった心疾患、糖尿病や慢性腎不全に代表される基礎疾患がある場合、RSウィルス感染症により重症化するだけでなく、基礎疾患の重篤な症状を引き起こす場合があります。

特に60歳以上の高齢者の場合は入院加療が必要になることも少なくありません。実際に、RSウィルス感染症で入院した患者さんとインフルエンザで入院した患者さんとを比較すると、RSウィルス感染症で入院した患者さんは肺炎を伴うことが多く、入院期間の平均日数はおよそ2倍(30.0日)といった結果でした。

RSウィルス感染症の予防としては、通常の感染症対策のほかにワクチン接種が有効であり、高齢者用RSウイルスワクチン(アレックスビー)は60歳以上の成人用のワクチンで、2023年9月に厚生労働省より、日本で初めて製造販売承認を取得しています。

(横にスライドできます)

対象者 60歳以上の方
50歳以上でRSウイルスによる感染症が重症化するリスクが高い(慢性肺疾患、慢性心血管疾患、慢性腎臓病又は慢性肝疾患、糖尿病、神経疾患又は神経筋疾患、肥満)と考えられる方
接種方法 筋肉内注射
接種回数 1回
接種費用 25,000円
主な副作用の発現割合 10%以上
注射部位の痛み

1~10%程度
注射部位の腫れ、赤み、発熱、疲労、頭痛

1%未満
注射部位のかゆみ、筋肉痛、倦怠感
接種を受けられない方 明らかな発熱を呈している方
重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
本剤の成分によってアナフィラキシーを呈したことがあることが明らかな方
上記に掲げる方のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある方
接種に注意が必要な方 心臓、腎臓、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方
これまでに、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方
けいれんを起こしたことがある方
血小板減少症や凝固障害を有する者、抗凝固療法を施行している方
免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
本剤に対してアレルギーを起こすおそれのある方
妊婦または妊娠している可能性のある方
授乳婦の方
このページの先頭へ戻る